スプラトゥーンなどにおすすめマイク付きイヤホン8選【2022年最新】ゲーミングイヤホンでディスコのボイチャ、ゲーム通話に。モンハンにも。

バビ
バビ

ごきげんよう。スプラエンジョイ勢のバビです。

最近は、ヘッドフォンとマイクが一体になったヘッドセットよりも、気軽にゲーム通話が楽しめるゲーミングイヤホンの人気が高まってきています。

外に持ち出せるだけでなく、ヘッドセットと違って圧迫感もなく軽いため、ストレスが少ない点も人気のポイント。

ゲーミングデバイスの各人気ブランドから、ヘッドセットと同じくらい高音質の製品がいくつも発売されています。

ただ、ゲーミングイヤホンは高性能を求めるとキリがないので、

「結局どのゲーミングイヤホンを買ったらいいか分からない」

と悩んでしまいますよね。

そこで、このページでは、「あつまれどうぶつの森」や「スプラトゥーン」などのボイスチャットにおすすめのマイク付きゲーミングイヤホンをランキング形式で紹介しています。

性能と価格のバランスの良い商品を厳選しているので、是非参考にしてみてください。

\ 欲しかったモノがお得に買える /
Amazonタイムセール

ゲーミングイヤホンの特徴

ゲーミングイヤホンの一番の特徴は音質

電気信号を音に変換する「ドライバー」という装置が大型なものが多く、音の方向や距離感などを細かく聞き取りやすいのが特徴です。

ヘッドセットに比べると音の広がり方や臨場感では劣りますが、軽くて圧迫感がないため、長時間使用しても疲れにくいという特徴も。

軽量で持ち運びしやすいので、スマホや携帯ゲーム機での使用にもおすすめです。

ただし、ゲーミングイヤホンは、ゲーム用にサウンドバランスを調整されているため、音楽鑑賞などには向きません。

ゲーミングイヤホンを選ぶポイント

ゲーミングイヤホンを選ぶなら、以下の2つのポイントに気を付けたほうがいいでしょう。

  • ワイヤレスよりも有線接続
  • 開放型よりも密閉(カナル)型

ワイヤレスよりも有線接続

ワイヤレスイヤホンは、有線接続に比べると音の遅延が発生しやすいのでゲームにあまり向きません。

そもそもマイク付きのゲーミングイヤホンは、有線接続のものがほとんど

音の遅延のない機種もありますが、その分高額になってしまいます。

特別な理由がなければ有線接続を選ぶことをおすすめします

開放(インナーイヤー)型よりも密閉(カナル)型

イヤホンには「密閉(カナル) 型 」と「開放(インナーイヤー)型」の2種類があります。

「カナル型」は、耳栓のような形状のイヤホンです。

シリコン製のイヤーピースを耳奥に入れて使うのでフィット感が高く、外の音を遮るため、音声がより聞き取りやすい特徴があります。

一方、「インナーイヤー型」は、耳の外に軽く乗せて使用する昔からあるタイプのイヤホンです。

外部の雑音の入りにくいカナル型のほうがゲームへの没入感が高いので、ゲーム用に調整されたゲーミングイヤホンはほぼすべてカナル型

どうしてもインナーイヤー型を使いたい場合は、普通のイヤホンマイクを購入することになります。

ゲーミングイヤホンおすすめランキング

1位:Razer Hammerhead Duo

Razer Hammerhead Duo

鮮やかな黄緑が特徴的な「Razer(レイザー)」は、ハイエンドゲーミングデバイスにおける世界のリーディングブランド。

ヘッドセットやゲーミングマウスだけでなく、Razer Phoneというゲーミングスマホなどのハードウェアも手掛けます。

Hammerhead Duoは、 低音域の表現に優れたダイナミック型ドライバーと、中音域から高音域の表現に優れたバランスドアーマチュア型のデュアルドライバー を搭載。

ゲームだけでなく映画や音楽でもクリアでハイクオリティなサウンドを楽しむことができます。

国内最大級のオーディオビジュアルアワード「VGP2019 SUMMER」で企画賞を受賞。

まさに今「買い」のゲーミングイヤホンです。

2位:ROCCAT SCORE

ROCCAT SCORE

ROCCAT(ロキャット)は、ドイツ発のゲーミングデバイスメーカー。

SCOREは、デスクトップ用製品と同じ繊細なサウンドを求めるゲーマ用に設計されました。

重低音向けの10mmドライバーと中高音向けの6.8mmドライバーのデュアルドライバーで音質を高めます。

パッシブノイズキャンセルも搭載し、外部の雑音を軽減してゲームへの没入感を上げてくれます。

耳の形に合わせて形状を変えられるイヤーフックを使用しているため、耳にしっかりフィットしてズレを防止。

バビ
バビ

デザインもカッコいい!

3位:キングストンテクノロジー HyperX Cloud Earbuds

キングストンテクノロジー HyperX Cloud Earbuds

Fortniteなどゲームチャットを使用するNintendo SwitchにおすすめなのがこのHyperX Cloud Earbudsです。

「HyperX」は、世界最大のメモリメーカーであるキングストンテクノロジーのブランド。

Cloud Earbudsには、特許を取得したシリコン製イヤーチップが3サイズ付属しています。

耳にしっかりフィットして、長時間使用しても快適にゲームを楽しめます。

もちろん音質もよく、重低音のきいたクリアなサウンドで臨場感抜群。

絡みにくい設計のケーブルと、付属のキャリングケースでスッキリしまえて扱いやすいのも嬉しいですね。

FPSなどでさらに高音質を楽しみたい人には、7.1chサラウンドサウンドカードセットがおすすめです。

キングストンテクノロジー
¥4,940 (2023/05/14 19:12:16時点 Amazon調べ-詳細)

4位:XROUND AERO XRD-XA01

XROUND AERO XRD-XA01

XROUNDは、台湾発の音響製品スタートアップ。

XROUND AEROは、2018年9月27日クラウドファンディングで、わずか3日足らずで300万円を集め注目を集めました。

AEROの名前のとおり特許取得の空気力学技術によって高低音のバランスを最適化。

音の位置を感じる「定位感」や、空間を感じる「臨場感」にフォーカスした音作りにより、シビアに位置把握が要求されるゲームにも最適です。

なんと、ハイレゾにも対応しているため、他のイヤホンにはない臨場感を味わうことができます。

元々同社の人気 バーチャルサラウンドプロセッサ 「XPUMP」と合わせて使用すれば、相乗効果を発揮し、より高いバーチャルサラウンド効果を体験できます。

エックスラウンド(Xround)
¥9,280 (2023/05/14 19:12:12時点 Amazon調べ-詳細)

5位:TURTLE BEACH Battle Buds

「TURTLE BEACH」は、アメリカのシェアNo.1のオーディオギアブランドです。

なのに日本であまり有名ではないのは、既に日本市場から撤退してしまっているから。

You Tubeでコスパが良いと話題になり、実際に使った人の口コミでじわじわと人気が広まっています。

Battle Budsは、取り外し可能な高感度マイクと、外出向けの内蔵インラインマイクの2つを搭載。

イヤホンなのでやや低音が気になりますが、高音もクリアに聞こえます。

3~5千円の価格帯としてはかなり音質が良いので、同価格帯の3位の「キングストンテクノロジー HyperX Cloud Earbuds」と悩むところです。

Turtle Beach
¥3,800 (2023/05/14 19:12:16時点 Amazon調べ-詳細)

6位:SHURE SE215 Special Edition

SHURE SE215 Special Edition

SHUREは1925年創業のオーディオ機器専門の世界的メーカー。

上位モデルともなると3万円を超えるSHUREのイヤホン。

SE215は1万円台で購入できる、SHURE SEイヤホンのエントリーモデルです。

エントリーモデルでありながらダイナミック型ドライバーの搭載によって、低域を強化し、定位感と臨場感を表現。

騒音カット効果に優れたイヤパッドが周囲のノイズを90%以上低減して、繊細なサウンドが耳までダイレクトに届きます。

基本的には音楽用のイヤホンマイクですが、サウンドのクオリティが高いため、ゲームで使用しても高い性能を発揮してくれます。

7位:Razer Hammerhead Pro V2

Razer Hammerhead Pro V2

Hammerhead Pro V2は、人気のHammerhead Proを再設計。

新たにフラットケーブルを採用して耐久性を上げ、より絡まりづらい仕様になっています。

キャリングケースもついているので、携帯時にも壊れやケーブルの絡みも心配ありません。

さらに、 ドライバーの大きさを従来モデルより20%拡大して特大10mmに。

Razerならではのクリアでパワーのある重低音がゲームの臨場感をリアルに再現してくれます。

ゲームデバイスを選ばないだけでなく、音楽や電話通話でも高いサウンドクオリティを発揮してくれる、コスパの良いイヤホンマイクです。

8位:ROCCAT Aluma プレミアム インイヤー ヘッドセット

Alumaは、携帯ゲーム機でのゲームプレイを念頭に設計されたゲーミングイヤホンです。

このため、ゲーム音響だけでなく音楽を聴くことにも対応。

内蔵されたY-スプリッターコンポーネントにより、PCゲームでも性能を発揮します。

「Aluma」の名の由来となったアルミ製のハウジングを採用し、軽量化と耐久性の強化の両方を実現しています。

PC、Mac、モバイルデバイスなどに対応した様々なアダプタが付属。

飛行機用アダプタまでついているのは凄いですね。

価格も割安で 、様々なデバイスでマルチに使いたい人におすすめです。

あわせて買いたいマルチイヤホンスプリッター

「マルチイヤホンスプリッター」は、複数の機械の音声をひとつのイヤホン・ヘッドセットで聞くための機械です。

例えば、Nintendo Switchのゲーム音とPCのDiscordの通話の音声を同時にひとつのイヤホンで聞くことができます。

おすすめは、belkinのマルチイヤホンスプリッターです。

マルチイヤホンスプリッターを使用している人のほとんどが使っている人気商品。

特にNintedo SwitchとPCをつないで使用しているユーザーが多く、1,500円程度の価格でありながら音の劣化が少ない点が評価されています。

本格的な音質を求めるならミキサーなどが必要ですが、とりあえずゲームしながら通話したいならこれで十分。

ゲーミングイヤホンと合わせて購入しておきましょう。

バビ
バビ

つなぐ機器の分のケーブルもお忘れなく。

ゲーミングイヤホンおすすめランキング:まとめ

おすすめのゲーミングイヤホン8選をランキング形式で紹介しました。

1位~8位の一覧は以下のとおりです。

ゲーミングイヤホンは、高いものなら3万円以上するものもあり、安いものだと2千円前後から購入することができます。

今回のランキングでは、性能だけでなくコスパも考慮して、5千円~1万円程度の製品を上位にしました。

あまりにも安すぎるものは音質が悪かったり、すぐ壊れてしまったりするので、レビューなどもよく確認して、快適なゲームライフを手に入れましょう。

こちらもおすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です