フォートナイト配信のやり方(初心者向け)Nintendo Switchはじめてのゲーム配信に必要なものと方法

本記事は広告・アフィリエイトプログラムにより収益を得ています。

バビ
バビ

ごきげんよう。フォートナイトでスナイパーライフルでもたもたしていて、いつも後ろからショットガンでやられます。バビです。

そんなおバカな場面でも、配信で笑ってもらえたら楽しくなりますよね。

さて、Nintendo Switchでフォートナイトをライブ配信するにはどうしたらいいんでしょうか?

このページでは、Nintendo Switchでゲーム配信をするために

  • 必要なもの
  • 機器のつなぎ方

について解説しています。

これからニンテンドースイッチで動画配信をはじめたい人は参考にしてみてください。

\ 欲しかったモノがお得に買える /
Amazonタイムセール

フォートナイト(NintendoSwitch)配信に必要なもの

Nintendo Switchには直接配信を行う機能はありません。

なので、配信を行うために最低限必要なものは以下の3つ。

配信に必要なもの
  1. PC
  2. キャプチャーボード
  3. 配信ソフト

この他にも、自分の声を配信するならマイク、ゲーム画面と配信画面を別に見るなら2台目のモニターも必要です。

ひとつずつ解説していきます。

PC

Nintendo Switchのゲーム配信にはPCが欠かせません。

ノートでもデスクトップでもいいのですが、ゲーム配信にはそれなりに高いスペックが必要です。

必要なスペック
  • Windows
  • CPU:Intel Core i5以上
  • メモリ:8GB以上
  • グラフィックボード:あれば尚良い

Macでもできなくはないのですが、配信ソフトの多くはWindows向けなのでWindowsを購入したほうが良いでしょう。

ある程度のスペックがあれば、ゲーミングPCである必要もありません。

上記スペックで安い物なら5万円~購入することができます。

キャプチャーボード

キャプチャーボードは、簡単に言うとゲーム画面をパソコンに取り込む装置です。

選び方のポイントは3つ。

キャプチャーボードを選ぶポイント
  1. 外付け型
  2. ソフトウェアエンコード方式
  3. パススルー機能がある

①外付け型

キャプチャーボードにはPCの内部に設置する内蔵型と、USBでPCと接続する外付け型があります。

内蔵型は取り付けが難しいので、初心者には外付け型がおすすめです。

②ソフトウェアエンコード方式

キャプチャーボードには「ソフトウェアンコード方式」と「ハードウェアエンコード方式」の2種類があります。

「エンコード」は、簡単に言えば圧縮・変換のこと。

この圧縮・変換をパソコンで行うのが「ソフトウェアエンコード方式」で、キャプチャーボードで行うのが「ハードウェアエンコード方式」です。

詳しい説明は省きますが、フォートナイトにはより画面の遅延が少ない「ソフトウェアエンコード方式」のほうがおすすめです。

③パススルー機能

パススルー機能は、ゲーム機の映像・音声をそのままTVに出力する機能のことです。

これがあると下の図のように、Switchとキャプチャーボードを繋ぐことで、モニター(テレビ)とパソコンに映像・音声を分岐することができます。

キャプチャーボードの配線図

パススルー機能がない場合、パソコンの配信ソフトで表示された映像・音声でゲームをすることもできますが、その場合、若干の遅延が生じてしまいます。

録画したゲーム画面を後で編集して配信するのであればパススルー機能はなくてもいいですが、生配信をするのであればパススルー機能はあったほうがいいでしょう。

おすすめキャプチャーボード

AVerMedia GC550 PLUSは、多くのゲーム実況者が使用している人気のキャプチャーボードです。

値段は26,000円程度と高めですが、4K対応な上に、シンプルで使いやすいキャプチャーソフト(配信ソフト)「RECentral」が付属。

さらに、有料動画編集ソフトの「PowerDirector 15」もダウンロードすることができます。

I-Oデータの人気キャプチャーボードがこれ。

配信ソフトの付属はなく4K対応ではありませんが、17,000円前後とコスパが高く、とりあえず動画配信を始めたい人におすすめです。

有料動画編集ソフトの「PowerDirector 14」も利用できます。

2013年発売ながらも根強い人気のキャプチャーボードが、エスケイネットのMonsterXです。

現在の値段は16,000円程度と、こちらもコスパが高いです。

ただし、配信ソフトの使い勝手が悪く、動画編集ソフトはついていないため、ソフトは別途用意する必要があります。

配信ソフト

XSplit Broadcasterデモ画面

パソコンに表示された映像・音声をYouTubeやTwitchで配信するためには、専用のソフトが必要です。

配信ソフトでできること
  • PCの画面・音声を配信する
  • マイクの音を配信する
  • 配信自体の開始・終了

配信ソフトには無料のものと有料のものがあり、できることが違っています。

特に有名なソフトは以下の2つ。

おすすめ配信ソフト

ゲーム配信者のほとんどがこのどちらかを使用しています。

OBSよりXSplitのほうが多機能で優秀ですが、初心者は完全無料のOBSから使うのがおすすめです。

マイク(ヘッドセット)

ゼンハイザー ゲーミングヘッドセットGSP 600

ゲーム実況など、自分の声を配信したい場合は、マイクをPCにつなぐ必要があります。

スタンドマイクヘッドセット(イヤホンマイクがあり、スタンドマイクのほうが音はいいのですが、はじめのうちは使い勝手がいいヘッドセットのほうがおすすめ。

基本的にはゲーミングヘッドセットであればOKですが、最低限ノイズキャンセルマイクのものを選びましょう。

おすすめは「ゼンハイザー(Sennheiser)」のGSP 107というヘッドセットです。

5千円台ながら軽量で音も良く、マイク性能も高いので、エントリーモデルとしておすすめです。

機器のつなぎ方

それぞれの機器はこの図のように接続します。

Nintendo Switchゲーム配信の配線方法

Switchとキャプチャーボード、キャプチャーボードとモニターはHDMIでつなぎます。

キャプチャーボードとパソコンはUSBでつなぎますが、より高速のUSB3.0(または3.1)を使用します。

USB2.0とは差込口が異なるので注意が必要です。

バビ
バビ

古いPCだとそもそもUSB2.0しかないこともあるので、事前に確認しておきましょう。

フォートナイト(Nintendo Switch)配信方法まとめ

Nintendo Switchではじめてゲーム配信をするための方法と必要なものについて解説しました。

最低限準備しておきたいものは以下の4つです。

PC ・OS:Windows
・CPU:Intel Core i5以上
・メモリ:8GB以上
キャプチャーボード ・外付け型
・ソフトウェアエンコード方式
・パススルー機能あり
配信ソフト ・OBS Studio
・XSplit Broadcaster など
ヘッドセット 実況する場合は必要

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です