
ごきげんよう。スマホ・タブレットよりもPCが好き、バビです。
このページでは、はじめてPCを買う人向けに、コスパの良いおすすめのPCをランキング形式で紹介しています。
私はデスクトップ、ノート合わせてPCを4台持っていて、自分でパーツの追加・交換も行っています。
PCの値段は本当にピンキリですが、いくら安くても、すぐに買い替えが必要になるなら、高くても長く使えるものが長い目で見て得だったりしますよね?
数年色々なPCを見てきた私の経験から、コスパ重視でおすすめPCを絞り込んでみました。
「デスクトップとノートどっちがいいの?」
「コスパのいいPCってどんなPCなの?」
とお悩みの方の参考になれば幸いです。
CONTENTS
デスクトップとノートはどちらがいい?
PCを買うに当たってまず悩むのがデスクトップPCとノートPCどちらにするか、ですよね。
まずはそれぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。
デスクトップPCのメリット・デメリット
- スペックが高い
- カスタマイズしやすい
- 壊れにくい
- 設置スペースが必要
- 持ち運びできない
- 配線が多い
ノートPCのメリット・デメリット
- 場所をとらない
- 持ち運びできる
- 配線が少なくて済む
- スペックが低め
- カスタマイズしづらい
- 壊れやすい
コスパで選ぶならデスクトップ!
コスパで選ぶならデスクトップが断然お得です。
同じスペックのPCだと、ノートPCのほうが値段が高くなります。
また、ノートPCは故障の原因になるほこりなどの掃除がしにくく、熱もこもりやすいため、デスクトップに比べると壊れやすいです。
それからデスクトップPCは、ノートPCに比べてカスタマイズしやすいので、長く使うことができます。
例えば私のデスクトップPCは2011年に購入していますが、パーツの追加・交換を繰り替えすことで今も最新PCと同じくらいのスペックを保っています。
「パーツ交換て難しいんじゃないの?」
と思う方もいらしゃると思いますが、実はただ同じ線をつなぎ直すだけなので、そんなに難しくないんです。
普通のPCは3年もすれば買い替えになりますが、私は1.5台分くらいの値段で8年使えています。

ノートパソコンのおすすめはこちらの記事をどうぞ。
長く使えるPCを選ぶコツ
大事なのは2点です。
- CPUはできるだけ最新のものを選ぶ
- 拡張性の高いものを選ぶ
「CPU」は、言ってみればPCの頭脳に当たる部分です。
「Intel(インテル)」が有名ですね。
実はPCで一番重要で、高価なパーツがこのCPUと一体になっている「マザーボード」なんです。
ここがある程度新しければ、パーツの追加・交換で使い続けることができるので、CPUはなるべく新しい、スペックの高いものを選びましょう。
2019年7月現在なら「Intel Core i7」であれば問題ないでしょう。
「拡張性が高い」とは、簡単にいうとPCにパーツを追加できる余地が多いことです。
USBの差し込み口のように、PC内部のパーツをとりつける線は限られていて、本体内部のスペースがないとパーツは追加できません。
デスクトップでも、NECや富士通のようなスリムなメーカー製PCは、限界近くまでパーツが詰まっているので、拡張性がほとんどないんです。

なので、デスクトップを選ぶなら、拡張性の高い「タワーPC」か「ミニタワーPC」を選ぶことをおすすめします。
デスクトップPCおすすめ3選
ドスパラ

「GALLERIA(ガレリア)」という、1番人気のゲーミングPCで有名なPCショップです。
「BTO(Build To Order)パソコン」という受注生産のPCをメインに、PCパーツなども販売しています。
そこそこのスペックのパーツ構成ながら、価格が安価で、用途や好みの合わせて簡単にオーダー可能。
365日休みなく毎日出荷しているため、早ければ注文から3日で自分だけのオリジナルPCが届きます。
「どんなPCを選んだらいいか分からない」
という人は、3分でできる「パソコンセルフチェック」という診断もあります。
私もガレリアシリーズを8年使っていますが、その間のパーツなども安いのでドスパラで購入していました。
なんと最大60回まで分割手数料無料というのも凄いです。
ドスパラおすすめPC「Monarch GE」

価格 | 89,980円(+税)※2019/7/30現在 |
CPU | Core i7-8700(3.20-4.60GHz/12MB/6コア/12スレッド) |
メモリ | 16GB(DDR4) |
ストレージ | 512MB(SSD) |
OS | Windows 10 Home 64ビット |
グラフィック | インテル UHDグラフィックス630 (CPU内蔵) |
ゲーミングPCに近い高スペックながら、10万円以下というのはかなりお得です。
ゲームや動画編集もしたくなったら、別途グラフィックボードを買って取り付けるだけでOK。

私が最近購入したMagnate XJというモデルもおすすめです。
マウスコンピューター
マウスコンピューターもBTOメインの乃木坂46のCMでも話題の大手PC通販ショップです。
高品質な製品をリーズナブルに提供していて、「G-Tune」というゲーミングPCは、世界的に活躍するプロゲーマーにも使用されています。
さすが大手だけあって、以下のようなサービスも充実。
- 安心の国内開発・生産
- 24時間365日の電話サポート
- 96時間で修理完了
初心者にも安心のサポート体制なので、特にはじめてPCを買う方におすすめしたいメーカーです。
マウスコンピュータおすすめPC「LUV MACHINES」
価格 | 129,800円(+税)※2019/7/30現在 |
CPU | Core i7-9700K(3.60-4.90GHz/12MB/8コア/8スレッド) |
メモリ | 16GB(DDR4) |
ストレージ | 240MB(SSD)、1TB(HDD) |
OS | Windows 10 Home 64ビット |
グラフィック | GeForce GTX 1650インテル |
この値段でグラフィックボード「GeForce GTX 1650」」が搭載されているのは凄い。
グラフィックボードは、モニターに画像や映像を映すための部品です。
より速く細かく画像処理ができるので、 オンラインゲームや動画編集をするなら必須。
メモリも16GBで、SSDとHDD両方のストレージがある点も魅力です。
このスペックなら、少なくとも5年はカスタマイズなしで使用できるはず。
パソコン工房
パソコン工房もBTOパソコンをメインに取り扱うPCショップです。
パソコン工房のデスクトップパソコンは、日本のモニターメーカー、「iiyama」による「iiyama PC」を採用。
iiyama製モニターは優れた品質と高いコストパフォーマンスに定評があるので、PCの品質の高さが保証されています。
ネットショップだけでなく、実店舗も全国にあるため、故障やパーツ交換の相談などもしやすいという特徴があげられます。
分割手数料も36回まで無料
iiyama PCの高品質PCで、実店舗でのサポートが受けやすいので、 なるべく長く使いたいという人におすすめです。
パソコン工房おすすめPC「STYLE-R039-i7K-UHS」
価格 | 103,980円(+税)※2019/7/30現在 |
CPU | Core i7-9700K(3.60-4.90GHz/12MB/8コア/8スレッド) |
メモリ | 8GB(DDR4) |
ストレージ | 240MB(SSD) |
OS | Windows 10 Home 64ビット |
グラフィック | UHDグラフィックス630 (CPU内蔵) |
こちらも11万円台でこのスペック。
第9世代(最新)のCore i7搭載で11万円は割安でしょう。
メモリ8GBとSSD240MBは、5年以上使うのであればどこかで増設が必要になるかもしれませんが、このスペックでiiyama製ならかなり長く使えることは間違いないでしょう。
ノートPCおすすめ3選
デスクトップPCがおすすめではあるんですが、
- 「スペース的に設置が難しい」
- 「外出先で使いたい」
という方もいると思います。
ノートPCについても、やはり上記の「マウスコンピューター」「ドスパラ」「パソコン工房」はおすすめではあるのですが、それ以外の製品も紹介します。
Dell「Inspiron 5570」
- OS:Windows 10 Home 64bit/Officeソフト:なし
- 画面サイズ:15.6インチFHD(1920×1080)/パネル:非光沢
- CPU:Intel Core i5 8250U
- メモリ:8GB
- 保存装置:256GB SSD
10万円以下でこのスペックはかなり安いですね。
「Intel Core i5 8250U」は第8世代と新しく、メモリも8GB。
さらに保存装置も旧来のHDDではなく、高速なSSDを使用しています。
スペック的には少なくとも3~5年は使用できるはず。
Apple「MacBook Air」
スタバでWi-fi接続してドヤるためのノートPCです。
1番のメリットは「薄くてカッコいい」ところです。
実際にやっている方が何人かいますが、豆腐が切れるくらい薄いですwww
需要が高く、旧製品でも中古で高額で取引されるので、買い替え時に高く下取りしてもらえるというメリットもあります。
ただ、デザイン関係の仕事に就かない限りは、会社のPCはWindowsなので、1代目のPCには不向きかもしれません。
マイクロソフト「Surface Pro」
タブレットですが、キーボード付きのタイプカバーをつければノートPCにもなる「2in1 PC」というタイプです。
AppleのiPad Proでも同じようなことができますが、慣れているWindowsを使いたいという人にはこちらがおすすめ。
Mac同様価格が下がりづらいのも魅力のひとつ。
Surface ペン(別売)を使って文字やイラストを描くことも可能です。
1台でノートPCとタブレットを両方買ったと思うとお得感もありますね。
コスパ最強おすすめPCまとめ
以上、コスパ最強のおすすめPCのまとめでした。
最初のほうで書きましたが、やはりコスパを考えると、
- スペックが高い
- カスタマイズしやすい
- 壊れにくい
という理由から長く使うことができるBTOのタワー(ミニタワー)PCが1番です。
私はPCの自作についてはほとんど素人ですが、それでも、電源・グラボ・HDD・USBスロットの追加/交換をすることができました。
パーツの追加・交換は、やってみると簡単なので、はじめてのPCの購入を検討している方はBTOパソコンを検討してみてください。
2台目として 安価なタイプ のノートPCかタブレットを購入して使い分けるやり方がおすすめです。
今回紹介したおすすめPCは以下のとおりです。
Amazonカードを持っていない人が、Amazonで買い物をするなら、Amazonギフト券を使わないともったいない!
現金でチャージするだけで、最大2.5%ポイントが還元されます。
しかも今なら、初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーン中。
なんと還元率は最大20%以上ともの凄くお得です。
Amazonでセールでもないのにここまで安く買えるのは今だけです。
チャンスを逃さず欲しい商品をゲットしてください。
お得に買い物
最大2.5%還元