このページでは株式投資初心者の方向けに、
- 「株主優待」と「配当金」狙いの運用のやり方
- 5万円以下で買える「株主優待」と「配当金」狙いのおすすめ株
について分かりやすく解説しています。
「投資」と聞いて最初に思い浮かぶのって、やっぱり「株」じゃないですか?
私もはじめての投資は株式投資家らはじめました。
株の売買で何百万、何千万稼いだなんて話や、資産を全部失ったなんて話もあって、何だかすごいものだという印象があるかもしれません。
ですが、実は株式投資は本当はもっと地味なものです。
5万円くらいの少額で地味にちょっとだけ儲けるならリスクもほとんどありません。
5万円以下で、最初に株を買って持ってるだけでもらえるので、投資初心者の方は是非参考にしてみてください。
株主優待と配当金
「株」は、会社が事業を行うための資金を集める方法のひとつです。
事業のためのお金が欲しい会社は、株(株券)を売り出して、オーナーになりたい投資家がその株を買います。
会社は事業がうまくいけば利益の一部を「配当金」というかたちで株主に支払います。
本来は会社のオーナーになって配当金を受け取るというのが株式投資の基本的な考え方です。
一方、「株主優待」は、株主に対して割引券や優待券などをプレゼントする優待制度のこと。
日本では、約3,700社の上場企業のうち1,300社ほどが実施しています。
元々は自社製品やサービスの割引などが主流でしたが、最近はクオカードやお米券など、様々な株主優待が増えています。
欧米では「株主への還元は配当ですべき」という考え方のほうが主流なのですが、日本の個人投資家の中には、この株主優待だけを狙って株を購入する人も多いです。
元将棋棋士の桐谷 広人さんという方が、日常生活のほとんどを株主優待だけでまかなっていることで話題になりました。
株主優待と配当金のもらい方
簡単に言えば株を買って持っているだけで株主優待と配当金がもらえます。
実際には、1年の中で、その日に株を持っていれば保有したことになる日というのが決まっています。
この日を「権利確定日」といいます。
権利確定日は、その会社の決算月の最終営業日と同日であることがほとんどなので、3月末日か9月末日であることが多いです。
ただし、株の受け渡しの関係から、権利確定日の3営業日前までに株を買っておく必要があります。
この日を「権利付き最終日」と言いますが、極端な話、この権利付き最終日に株を買って、権利確定日の翌日に売却したとしても、配当金と株主優待をもらうことができます。
デメリットと注意点
株主優待と配当金狙いの投資のデメリットは以下のとおりです。
- 元本割れのリスクがある
- 配当金がない年もある
- 売買手数料がかかる
どの投資でも同じですが、まずは元本割れのリスクがあること。
買った値段よりも株価が下がることがある、ということです。
また、配当金については、会社の業績が良くなければ当然支払われません。
前年に配当金があった会社でも、翌年の業績が悪ければ配当金がなくなることもありますし、逆に去年なくて、今年は発生するということもあります。
株主優待については、内容が変更されることはあっても、廃止になるケースは稀です。
廃止されたとしても、その分を配当金にする、とういうような措置が取られることがあります。
株の売買には手数料もかかるので、これもデメリットといえばデメリットですね。
値下げリスクを回避する方法
上にも書いたように、株価は買った額よりも下がることもあるので、せっかく配当金や株主優待をもらっても、元本割れしてしまってトータルで損をしてしまうことがあります。
ですが、このリスクを回避する方法があるんです。
ちょっと難しいので興味がある方はチェックしてみてください。
クロス取引でリスク回避できる
それは、現物取引で買ったのと同じ株を同じ数量だけ信用取引で売る方法です。
信用取引では、株を借りて売買するので、株を持っていなくても売ることができます(「空売り」といいます)。
100円で株を売って、90円で買い戻せば10円儲かるように、値下がりで利益を出すのが空売りです。
これだと売買により利益と損益が相殺されるので、価格変動のリスクを回避できることになります。
これを「クロス取引」といいます。
クロス取引の注意点
ただし、この方法にも注意点があります。
それは、「逆日歩」という、空売りで発生する費用が高額になる可能性があることです。
信用取引で借りてくる株は、その株を持っている人から借りてきます。
その人たちに支払う費用が逆日歩です。
逆日歩は、株の需給関係で金額が変わるので、権利付き最終日が近づくにつれて欲しい人が増え、逆日歩の金額が高額になることがあります。
場合によっては逆日歩の金額が、もらえる配当金や株主優待を大きく超えた金額になることもあるので注意が必要です。
逆日歩がかからない「一般信用取引」
これを回避するために、信用取引を「一般信用取引」で行う方法があります。
一般的に「信用取引」というと、「制度信用取引」を指します。
「制度信用取引」は、銘柄や取引気期限などを取引所が決めて行う取引で、逆日歩がかかります。
一方、「一般信用取引」は、証券会社が行う信用取引で、逆日歩がかかりません。
また、銘柄や取引期限などについても証券会社が決めているので、証券会社ごとに内容が異なります。
一般信用取引で空売りをかければ、ほぼノーリスクで配当金と株主優待を得られることになります。
5万円以下で買えるおすすめ銘柄
5万円以下の資金で買えて、配当金も株主優待ももらえるおすすめの株をまとめました。
優待の内容は100株以上でもらえるもののみを記載しています。
また、配当金は1株あたりの金額なので、100株持っていれば単純に100倍した金額がもらえる金額になります。
(株)タカラレーベン
必要金額 | 優待利回り | 配当利回り | 配当金 | 権利確定月 |
32,300円 | 1.55% | 4.95% | 16円 | 3月 |
全国共通おこめ券 1枚(1kg)
シダックス(株)
必要金額 | 優待利回り | 配当利回り | 配当金 | 権利確定月 |
32,800円 | 6.1% | 4.57% | 15円 | 3月 |
下より1点を選択
1、レストランカラオケ・シダックス店舗で利用できる
「540円優待券」 5枚
2、自社グループ製品 2,000円相当
東海運(株)
必要金額 | 優待利回り | 配当利回り | 配当金 | 権利確定月 |
29,500円 | 1.69% | 1.695% | 5円 | 3月 |
オリジナル・クオカード 500円相当
(株)研創
必要金額 | 優待利回り | 配当利回り | 配当金 | 権利確定月 |
39,800円 | 1.26% | 2.51% | 10円 | 3月 |
クオカード 500円相当
(株)ビーアールホールディングス
必要金額 | 優待利回り | 配当利回り | 配当金 | 権利確定月 |
32,600円 | 3.07% | 2.15% | 7円 | 3月,9月 |
【1年以上保有株主】
500円相当(年間 1,000円相当)
サンメッセ(株)
必要金額 | 優待利回り | 配当利回り | 配当金 | 権利確定月 |
40,900円 | 2.44% | 1.47% | 6円 | 3月 |
オリジナル・クオカード 1,000円相当
(株)TBK
必要金額 | 優待利回り | 配当利回り | 配当金 | 権利確定月 |
41,000円 | 1.22% | 3.9% | 16円 | 3月 |
【1年以上保有株主】
クオカード500円分
(株)秀英予備校
必要金額 | 優待利回り | 配当利回り | 配当金 | 権利確定月 |
48,300円 | 2.07% | 2.48% | 12円 | 3月,9月 |
図書カード 500円相当(年間 1,000円相当)
明和産業(株)
必要金額 | 優待利回り | 配当利回り | 配当金 | 権利確定月 |
39,700円 | ー | 2.52% | 10円 | 3月,9月 |
輸入ガラス食器・磁器等の20%割引券
(株)クワザワ
必要金額 | 優待利回り | 配当利回り | 配当金 | 権利確定月 |
40,100円 | 2.49% | 1.25% | 5円 | 3月 |
クオカード 1,000円相当
(株)はせがわ
必要金額 | 優待利回り | 配当利回り | 配当金 | 権利確定月 |
40,100円 | 3.74% | 1.87% | 7.5円 | 9月 |
【1年以上保有株主】
ピエトロ 商品詰合せ 1,500円相当