うさぎの防災|台風・地震などの災害対策。やるべきこと、必要なもの

本記事は広告・アフィリエイトプログラムにより収益を得ています。

近年、日本では地震や豪雨、台風などの自然災害の脅威が増しています。

避難所で数日過ごさなければいけなかったり、停電が何日も続いたりと、大変な状況が続くことも。


このページでは、災害が発生したときに大切なうさぎを守るために、事前に備えておくべきことをまとめました。

いざという時に慌てず対処できるようにしっかりと備えておきましょう。

注 意

まだ作成中なのですが、緊急度が高いため公開します。
後ほど追記します。

うさぎのための災害対策の基本的な考え方

ペットの災害対策は「自助」が基本

防災には、自助・公助・共助の3つがありますが、「自助は」は、「自分の命は自分で守る」という意味で防災の基本。

ペットの安全確保や飼養については自助が基本です。

犬・猫と違い、被災時のうさぎへの支援はまずないと考えたほうがいいでしょう。

時には周りに協力してもらわなければいけないこともありますが、飼っているうさぎは自分で守れるよう十分に備えましょう。

災害時の「同行避難」

数々の災害の被災地での経験から、ペットを残して非難するのではなく、ペットと一緒に避難する「同行避難」という考えが一般的になっています。

といっても、これは緊急避難場所などでペットと一緒に過ごせるという意味ではありません

あくまでも避難場所までペットと行動を共にするというだけの意味です。

避難場所でのペットの取り扱いについては自治体によって違うので、このことも踏まえて準備しておく必要があります。

「人とペットの災害対策ガイドライン」

数々の災害でのペットと飼い主の被災・非難の経験から、環境省は自治体に向けに「人とットの災害対策ガイドライン」を作成しています。

基本的にペットの災害対策は、これに基づいて行われることになります。

自治体向けのガイドラインですが、本編Ⅱでは、飼い主が備えておくべきことについてまとめられているので、ここだけでもざっと目を通しておくことをおすすめします。

基本的には安全な地域へ避難することを考える

一時避難した後、復旧まで何日もかかるようなら、うさぎだけでも安全な地域に避難させてあげてください。

春や秋などの季節で自宅にいられる場合は大丈夫ですが、例えば夏に停電した場合、エアコンなしだと命にかかわります。

また、自宅へ帰ることができず、避難所で数日を過ごすような場合も同じです。

避難所では必ずしもうさぎと飼い主さんが一緒にいられるとは限りません。

仮に一緒にいられたとしても慣れない環境に何日もいることはうさぎにとって多大なストレスになります。

安全な地域一時避難するか、安全な地域にお住いのご家族やご友人に預かってもらうことを考えてください。

飼い主さんの安全が確保できたら、次はうさぎの環境が優先です。

災害に備えてうさぎのために用意しておくもの

まずは、飼い主さんの安全が大優先です。

飼い主さんの安全と健康がきちんと確保されていないと、うさぎを助けることができません。

まずはご自身の防災用品を確保してください。

そのうえで万が一に備えて準備しておいたほうがいいものの一覧です。

ここでいう薬は、病院などで処方された、いつも飲んでいる・塗っている薬のこと。

そうした薬があれば忘れずに持ち出せるようにしておきます。

断水に備えて少なくとも5日、できれば7日以上分の水が必要です。

うさぎ用には2リットル×2本あれば十分な量です。

キャリー用の給水ボトルの用意もお忘れなく。

ただ、給水ボトルをキャリーにセットしたままにしておくと移動中うさぎにぶつかって危険なので、避難が終わってからセットするようにしてください。

また、ストレスなどからきちんと水分を摂取できないこともあります。

そんなときにはアクアコールなどがあると、必要な水分と電解質を効率よく摂取することができます。

牧草(チモシー)

チモシーも少なくとも5日分は必要ですが、食べるだけでなく、床材やトイレ替わりに床に敷いたりもできるため、できるだけたくさん用意しておきましょう。

災害がなかったとしても日々たくさん使うものなので、常に多めにストックしておくことをおすすめします。

保存には、ペットフード用の密閉容器を使用すればチモシーの香りが落ちることを防げます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥2,580 (2025/04/21 18:46:15時点 Amazon調べ-詳細)

湿気から守るために合わせて除湿剤もあったほうがいいですね。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥1,521 (2025/04/21 18:46:15時点 Amazon調べ-詳細)

ペレット

ペレットはそもそもうさぎにとっては非常食なので、最悪なくても大丈夫です。

ただ、うさぎも普段食べているものがあったほうが安心できるので、ジップロックなどに入れて用意しておいたほうがいいでしょう。

賞味期限には注意です。

キャリーバッグ

災害時に突然何かが落ちてきたり、ふいに何かにぶつかってしまうこともあるかもしれません。

万が一を考えるなら布製ではなく、金属製やプラスチック製などキャリーバッグのほうが安全です。

SANKO ライトキャリー

底が金網になっているこのタイプのキャリーだと、うんちもおしっこも下に落ちて清潔ですし、給水ボトルなども取り付けやすく、一時的なケージとして使用することができます。

SANKO
¥4,359 (2025/04/21 18:46:16時点 Amazon調べ-詳細)

何かの拍子に扉などが開いてしまうと大変なので、ガムテープなどで補強しておくといいでしょう。

また、キャリーにうさぎを入れてすぐに避難できるように、できれば中には何も入れず、その他の必要なものは別途防災バッグを作るようにしてください。

トイレ用品

といっても避難場所へ避難することになった場合、トイレ自体を持って避難するのはなかなか難しいと思います。

キャリーケースの中にペットシーツを敷く、 チモシーを敷くなどの方法があります。

ミニマルランド
¥1,091 (2025/04/21 18:46:18時点 Amazon調べ-詳細)

トイレ砂もチモシー同様必ず使うものなので、普段から多めに備蓄しておきましょう。

毛布やタオル

タオルは人間でも用途が広いので、合わせて何枚か用意しておきます。

うさぎと一緒に避難することになった場合、うさぎは普段とは違う外にニオイや音でパニックになってしまうこともあるので、バスタオルや毛布などの布をかぶせておくと安心できます。

ウェットシート

必ず必要というわけではないですが、ケージやキャリーの掃除のときや、汚れたうさぎのお尻などをふくときにあると便利です。

うさぎか飼い主のにおいのついた布

一緒に避難することになった場合は、これは絶対あったほうがいいです。

自分のニオイや飼い主さんのニオイのするものが一緒だとうさぎも安心できるからです。

ふだんうさぎのケージに入れているぬいぐるみやクッションなど、うさぎのニオイがついているもの、飼い主さんの着たTシャツなどをキャリーに一緒に入れてあげてください。

ビニール袋

こちらも人間にも使えて用途が広いのでなるべくたくさんあったほうが便利です。

ガムテープやマジック

緊急的に段ボールなどで仮ハウスを作ったり、キャリーやケージを補強したり、名前や住所・連絡先を記入したりするのに使用します。

これも色々な用途に使用できるので、必ず用意しておきましょう。

防寒・防暑グッズ

夏や冬に電気が止まってしまった場合、一時的な対策として準備しておくべきものです。

夏なら瞬間冷却材アルミプレート、冬ならカイロなどを用意しておきます。

ですが、冬の寒さはカイロや毛布などでどうにかなるとしても、夏の暑さはエアコンなしの状態はうさぎには過酷。

夏に電気が止まってしまうような状況なら、うさぎだけでも被災していない地域に避難させてあげてください。

飼い主の連絡先、ペットに関する飼い主以外の緊急連絡先

避難先にで万が一うさぎの入ったキャリーと離れてしまった場合に備えて、キャリーには飼い主さんの連絡先とそれ以外の家族や知人などの緊急連絡先などを書いた名札などをつけておきましょう。

うさぎと一緒に写っている写真

避難所でうさぎと離れることになったときや、トラブルではぐれてしまったとき、うさぎの飼い主が自分であることを証明することができます。

スマホにデータとして保存しておくようにしましょう。

災害に備えてやっておくべきこと

地震や台風、大雨などの災害に備えてやっておくべきことは以下の4点です。

防災用品のチェック

上であげたうさぎの防災用品のチェックを1か月に1回程度行うようにしましょう。

  • 準備しているグッズは壊れていないか
  • 水、食べ物の賞味期限は大丈夫か
  • すぐに持ち出せる状態にあるか

といったポイントに気を付けてチェックします。

防災情報の収集

自治体の広報誌、ハザードマップを確認しておく。防災計画、緊急避難場所・指定避難場所の所在地・避難ルートなどを確認
避難場所へうさぎを連れて行く際の注意事項などをあらかじめ自治体に確認しておく。

避難訓練

実際に避難場所へ行く訓練を行い、所要時間、危険な場所、複数ルートなどをチェックしておく

避難先、預け先の想定

避難所へのペットの同行が不可能になった場合の避難先や預け先の想定

実際に災害が発生したら

飼い主の安全確保
避難の判断
同行避難→飼い主の安全が前提。指定避難場所でも同行できるという意味ではない
避難中のペットの飼育→避難所、自宅(安全なら)、車中、施設や知人に預ける

うさぎの災害対策まとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です