高齢のうさぎさんは、見た目には可愛らしい姿のままなので、飼い主さんもこれまでと同じように接してしまいがちです。
ですが、見た目には可愛くとも、少しずつ色々なところに変化が出てきていて、何もせずにいると急に体調を崩してしまい慌ててしまうことになります。
元気で長生きしてもらうために、5歳以上の高齢うさぎさんの毎日の食事の中で注意すべき点についてまとめました。
高齢うさぎは甘いものに注意
高齢うさぎは、甘いもの「糖質」の多い食べ物のあげ方に気を付けてあげてください。
糖質=炭水化物 です。
断水化物は、生き物にとっては必須の栄養素なのですが、牧草やペレットには、うさぎに必要な量の糖質が十分含まれています。
うさぎが自分の消化酵素で分解できない糖質は、盲腸内の細菌が分解してくれています。
糖質の量が多いと、腸内細菌が糖質を分解するために異常発酵を起こしてしまいます。
そして、消化不良を起こしてガスが溜まり、うっ滞などの原因になることも。
高齢になると、若い頃に比べて消化機能や腸の運動機能が低下しているので、これまで食べて平気だったとしても、少量で体調を崩してしまうこともあります。
糖質を多く含むおやつや果物は控えるようにしましょう。

中には
「好きなものを食べる幸せを奪うのは可哀そう。」
「うさぎも喜ぶし、何でも禁止するにはどうかと思う。」
といった考えをお持ちの方もいらっしゃると思います。
ですが、私の考えるうさぎの幸せは『大好きな飼い主さんのそばにできるだけ長く一緒にいること』だと思っています。
うさぎは食べ物を自分で選ぶことができません。
大好きな飼い主さんから甘くて美味しいものを差し出されれば喜んで食べてくれるでしょう。
どうか大好きなうさぎさんのために、本当にそれが幸せなのか考えてみていただければと思います。
高齢うさぎはうっ滞・毛球症に注意
私の飼っていたうさぎも、若いころは一度もならなかったうっ滞に、晩年悩まされることになりました。
年を取ると消化機能や腸の運動機能が低下するため、若い頃に比べてうっ滞や毛球症などを起こしやすくなります。
甘いおやつを胃腸の調子を整えるおやつ・サプリに切り替えることをおすすめします。
消化不良を起こすと、うっ滞から「鼓張症」「腸閉塞」といった病気に発展することもあり、更に悪化すると「急性胃拡張」を起こして最悪の場合死に至ることもあります。
食欲が落ちてきたり、様子がおかしくないか、普段から気にするようにしてください。
うっ滞などのサインとしては
- 下痢・軟便
- う●ちが小さく形が悪い
- 食欲がない
- 寝そべって動かない
- 歯ぎしり
などがあります。
こうした兆候があれば、できるだけ早く獣医さんに診せるようにしてあげてください。


高齢うさぎの関節サポート
年を取ると筋肉や関節が衰えるのは人間もうさぎも一緒です。
足がふらついて体をうまく支えられなくなってきます。
関節の軟骨がすり減ってくるので、これを補うようなペレットやサプリをあげることをおすすめします。
プラセンタ、コラーゲン、グルコサミンなどを含むペレット・サプリがたくさん出ています。
おすすめは何と言っても「うさぎのチカラ」です。
コラーゲンの分解抑制と体内生産を行い、関節をサポートします。


また、「OXBOW ナチュラルサイエンス 関節 小動物用」も関節サポートに特化したサプリです。
含まれるグルコサミンによって軟骨変性の予防に役立ちます。
高齢うさぎはビタミンB不足に注意
うさぎは盲腸便(食糞)で、体に必要なビタミンBを摂取しています。
食欲が減り盲腸便自体が減ったり、体をうまく支えられず食糞ができなかったりするとビタミンBが不足してしまい、体調を崩してしまうことがあります。
大抵のシニア用ペレットにはビタミンBが含まれているのですが、できればそれとは別にビタミン系のサプリをあげることをおすすめします。

高齢うさぎは突然味に飽きる
実はうさぎは味覚にもの凄くうるさい生き物です。
昨日まで食べていたペレットに突然見向きもしなくなる、なんてことがよくあります。
私の飼っていたうさぎも突然ペレットを食べなくなり、急遽別のペレットに切り替えることになりました。

しかも新しい袋を買ったばかりでした・・・。
しばらく新しいペレットをあげて、元に戻すと食べたりもするようです。
ペレットなら種類が豊富なのでいいですが、牧草でも突然食べなくなることがあります。
2種類以上のペレット・牧草を併用すると味に飽きがきにくくなります。
突然体調不良で食欲が落ちてしまったときも、食べられるものの選択肢を広げることができるので、この方法はおすすめです。


まとめ
- 糖質をあげすぎない
- 甘いおやつを胃腸の調子を整えるおやつに替える
- 関節サポート効果のあるコラーゲンなどを含んだペレット・サプリをあげる
- ビタミンBの不足に注意する
- 2種類以上のペレット・牧草を併用して味に飽きさせない
うさぎさんの健康に気を付けてあげれば、より長く元気な姿で一緒にいることができます。

ぜひ試してみてください。
こちらもおすすめ