Warning: Undefined variable $post in /home/c2876181/public_html/shikamori-p.com/blog/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12

Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/c2876181/public_html/shikamori-p.com/blog/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12

WordPressをhttps化(常時SSL化)する方法を分かりやすく解説します


Warning: Undefined array key 4 in /home/c2876181/public_html/shikamori-p.com/blog/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21

Warning: Undefined array key 4 in /home/c2876181/public_html/shikamori-p.com/blog/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33

ごきげんよう、バビです。

いよいよGoogle様が「https以外はサイトではない」的なことを言い出したので、面倒でもhttps化(常時SSL化)しなくちゃいけません。

めっちゃ面倒ですけど、手順通りやればそんなに難しくはないので、早いうちにやってしまいましょう。

そもそもhttps化(常時SSL化)って何?

そもそも「http」は「Hyper Text Transfer Protocol」の略で、サーバーから受信したデータをブラウザなどで表示するための通信手順のこと。この状態では通信は暗号化されず、第三者が簡単に通信内容を見ることができてしまいます。

で、「https」は「Hyper Text Transfer Protocol Secure」の略で、簡単にいうとhttpのセキュリティ強化版です。

「https」を使うにはそのサイトについての「SSL証明書」というものを導入して、サイト運営者について証明し、通信を暗号化する必要があります。

昔はクレジットカードの番号や個人情報を入力するページだけをhttpsであることがほとんどだったのですが、最近はセキュリティ意識が高まり、全ページhttpsでないとそのサイトは安全ではないとみなされてきています

全ページhttps化されていることを「常時SSL化」といいます。

Google Chromeは今後、httpのページには常に「安全じゃないよ」という警告を出す仕様になり、おそらく近い将来検索結果の順位にも影響を及ぼすと予想されます。

なのでSEO対策的にも常時SSL化が必須になると予想されています。

作業自体は難しくはないのですが、工程が多くてとにかく面倒で、ページ数が増えると余計に手間がかかってしまうため、早めに設定したほうがいいと思います。

デメリットもある

httpからhttpsにするとURLを変更するのに近い弊害が生じます。

いわゆるドメインパワーの減少による検索流入の減少、Google Adsenceの収益減や、SNSフォロー数のカウントのリセットなんかがあると思います。

ただ、サイト自体が変わったわけではないのでドメインパワーはすぐに元に戻ります。

https化(常時SSL化)設定手順

データベースのバックアップ

作業を間違ったりしたら怖いので、事前に作業前の状態のバックアップをとります。

BackWPup」という便利なプラグインを使います。

BackWPupプラグイン

BackWPupをインストールすると、管理画面のサイドバーに「BackWPup」ができるので、その中の「ダッシュボード」を開きます。

BackWPup設定画面

少し下にスクロールすると、「データベースのバックアップをダウンロード」とあるのでこれをクリックするだけでバックアップがダウンロードされます。

BackWPupデータベースのバックアップをダウンロード

こんなファイルがダウントードされます。

BackWPupのバックアップファイル

何かあったらこれで復元可能です。

「やっべ!復元したい!」となったら「BackWPup 復元」とかで検索するとやり方が出てきます。

エックスサーバーでSSL設定

注意

以降の手順は「エックスサーバー」での設定方法です。エックスサーバーならSSLの設定がものすごく簡単です。

まずは「サーバーパネル」からログインします。

エックスサーバー:サーバーパネルログイン画面

IDやパスワードはレンタルサーバー申し込み手続きのときに届いたメールの、「サーバーアカウント情報」に書いてあります。

エックスサーバーからのメール「サーバーアカウント情報」

開いた画面の右側にある「SSL設定」を開きます。

エックスサーバー:サーバーパネル「SSL設定」

SSLを設定する(https化)するドメインの右側の「選択する」をクリックします。

エックスサーバー:ドメイン選択画面

独自SSL設定の追加」のタブを開きます。

エックスサーバー:独自SSL設定の追加

ドメイン名を再度確認してください。「CSR情報(SSL証明書申請情報)を入力する」のチェックは入れなくていいので、そのまま「独自SSL設定を追加する(確定)」を押します。

注意
この画面にも注意書きがあるように、SSLがサーバーに反映されるまで最大1時間程度かかります。

その間「http」「https」どちらのアドレスでもサイトは開けなくなるのでご注意ください。(管理画面も開けません。)

エックスサーバー:独自SSL設定を追加する

ボタンを押すと、「SSL新規取得中です。しばらくお待ちください。」と出ます。

数分かかることもあるのでなんか筋トレでもして待っててください。

エックスサーバー:「SSL新規取得中です。しばらくお待ちください。」

終わるとこのような画面に切り替わります。

エックスサーバー:SSL設定後画面

SSL設定の一覧」タブを開くとサイトどURLが「https」に変わっていることが確認できます。

次はWordPressの設定を変えるので、ページが表示できるようになるまで漫画でも読みながら待ちましょう。

WordPressの設定

ははは。いやー、アフロ田中最高ですね。え?表示されました?

では、WordPressの管理画面を開きます。「https://ドメイン名/wp-admin/」と「https」のURLで開きましょう。

設定」→「一般」を開きます。

WordPress:設定→一般

アドレス欄が2つあるので、どちらも「https」に直してください。

WordPressのURL変更画面

下のほうにある「変更を保存」で完了です。

WordPress「変更を保存」ボタン

「http」のURLで開いたら「https」で開くよう設定する

このままだと「http」のURLでも開けてしまうで、「http」のURLで開いたときに、自動的に「https」のページで開き直すよう設定します。

エックスサーバーの「ファイルマネージャ」からログインします。

エックスサーバー:ファイルマネージャ

IDとパスワードは登録時のメールの「FTP情報」に書いてあります。

エックスサーバーからのメールFTP情報

ドメイン名」→「public_html」とクリックしてファイルを開きます。エックスサーバー:ファイルマネージャ「public_html」

「/ドメイン名/public_html/」内にある「.htaccess」を編集するのですが、これがもの凄く重要なファイルなので事前にバックアップをとっておきます。ファイルをクリックしてダウンロードしてください。

エックスサーバー:.htaccessの編集の仕方①

ダウンロード後、今度は「.htaccess」の横にチェックを入れて、「編集」をクリックします。

エックスサーバー:.htaccessの編集の仕方②

先頭部分に以下のコードを貼り付けます。大丈夫です。私もよく分かっていません。

コード
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} !=on [NC]
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
</IfModule>

貼り付けたら右の「保存する」を押したら完了です。

エックスサーバー:FTP編集画面

完了後は自分のサイトが「http」と「https」の両方できちんと開けるか確認してください。

MEMO

WordPressをはじめて設定している方はここまでで終わりです。お疲れさまでした。

すでにWordPressユーザーの方はここからが地獄の作業です。

Mixed Contentを修正する

設定しただけでは「常時SSL」とはならない

ここまでの作業は、単にサイトを「https」のURLで開けるようにしただけです。

「混在コンテンツ(Mixed Content)」があると常時SSL化できないので、CSSであったり記事のひとつひとつであったりをすべて修正する作業が必要になります。

混在コンテンツ(Mixed Content)」とは何かというと、そのページ自体は「https」だけど、そのページに貼られている画像やリンクが「http」になっているものが含まれているページのことです。

本来はブラウザのURLの左側に緑の鍵🔓マークが出るのですが、「!」などの別の表示だとしたらそのページは一部が安全じゃないということです。

Google Chrome「保護された通信」

httpsではないサイトのURL欄表示例

なので、以下の作業を行う必要があります。

  1. 記事内の画像やアフィリエイトリンクのURLの修正
  2. ロゴ画像、ウィジェット、CSS、JavaScriptなどの修正

もう想像しただけでげんなりです。

SSLエラーの確認方法

Chromeの場合で鍵マークになっていないとき、「F12」を押すと「開発者ツール」が表示されます。たぶん右側に出ますが、下に出る人もいます。

Console」というタブを押すと、エラーの内容が英語で表示されます。こんな感じで「http」になっているものが探せます。httpのURLをクリックすると画像が表示されるので、どの画像が問題なのか分かります。

Chrome開発者ツール画面

URLを一括変換するプラグインがある!

「1ページずつ全部直すのかよ!」と思った方、安心してください。なんと、記事内の文字列を一括変換してくれる便利なプラグインがあります。

「Search Regex」というプラグインです。使い方は↓こちらを参照してください。

一括置き換えプラグイン「Search Regex」(https化(常時SSL化)で大活躍)【WordPress】

例えば自分のアドレス「https://shikamori-p.com/blog/」→「https://shikamori-p.com/blog/」と置き換えれば自分で貼り付けた画像は簡単に変換できます。

これを応用してアフィリエイトリンクなんかも修正していきます。

これで修正できないものは残念ですがちまちま1つずつ修正するしかありません。

あとは「http://」→「https://」とする方法もありますが、この場合「https」に対応していないページはリンク切れになってしまうので注意です。(もうあんまり「http」しかないサイトもないとは思いますが。)

ロゴ画像、ウィジェット、CSS、JavaScriptなどの修正

「外観」の「カスタマイズ」などから貼り付けているロゴ画像のURLが、「http」のままになっていることがあるので、その場合は一度消して同じ画像を貼り付け直ことで改善することもあります。

ウィジェットの「カスタムHTML」などでURLを「http」としているものがあればそれも修正が必要です。

あとはCSSやJavaScriptの読み込みなどで「http」設定しているものがあればそれも修正します。

ここまでやってまだSSLエラーになるページがあれば、一つずつ原因を探って修正していくしかありません。

https化(常時SSL化)後に設定すること

URLが変更されたのと同じなので、SNSシェア数がリセットされますし、「Google Search Console」や「Google Adsence」なんかは再設定する必要があります。

その他、URL設定してるツールやサービスの再設定が必要になる場合があります。

いかがでしたでしょうか?

私はこの手のちまちました作業が割と好きなので苦ではなかったのですが、かなり根気のいる作業なんじゃないかと思います。

疲れますよねぇ。

お風呂にでもゆっくりつかってリフレッシュしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です