このページのリンクには広告が含まれています。
夏の旅行や出張でスマホやタブレットの電池切れが心配になる方も多いはず。
そんな中、国土交通省航空局と定期航空協会は、機内でのモバイルバッテリー取り扱いルールを2025年7月8日から一部改定します。
発煙・発火リスクへの対策強化が狙いですが、具体的に何が変わるのか?
本記事では改定の背景から国内・国際線の違い、そして搭乗前のポイントまで、安心してフライトを楽しむために知っておきたい要点をわかりやすく解説します。

ガジェットブロガー
バビ
東京在住のガジェット好き会社員ブロガー。 デザイン性の高いガジェット・スマホ・PC周辺機器を、実体験にもとづき200本以上レビューしています。 経験を活かした専門的かつ正直なレビューをお届けします。
新ルール制定の背景
国内線でも事故事例が増加
リチウムイオン電池は外部衝撃や過充電で内部が短絡し、発熱・発火するリスクがあります。
国内線でも過去1年以内に数件の発熱・発煙事例が報告され、早期発見・対応が求められていました。
海外での重大事故例
2025年1月、韓国・金海空港発のエアプサン機で起きた火災事故では、モバイルバッテリーの発火が原因とみられています。
炎上は座席上収納棚内で発生し、乗客の緊急避難が必要となる事態にまで発展しました。
こうした事例を教訓に、国際基準だけでなく国内独自の安全策強化が急ピッチで進められています。
2025年7月8日からの新ルール詳細
収納棚への収納禁止
オーバーヘッドビン(座席上収納棚)への収納を全面禁止。
常に手元(足元や膝上、前席ポケットなど)で“見える場所”に保管してください。
“見える場所”での充電義務
- モバイルバッテリーからスマートフォン等への給電
- 機内電源からモバイルバッテリーへの充電
いずれの充電行為も、常に状態(発熱・異音・異常電圧など)を自分と客室乗務人が確認できる位置で行う必要があります。
バッグの奥深くにしまったまま充電することはできません。
航空会社の対応・周知状況
JAL(日本航空)の取り組み
7月1日付で自社ウェブサイトに「航空機内でのモバイルバッテリーの取り扱いについて(2025年7月8日以降)」を掲載。
新ルールの要点を図入りで解説し、機内放送や安全ビデオでも順次案内を開始しています。
ANA(全日本空輸)の取り組み
7月1日発表の国土交通省リリースを受け、同日「モバイルバッテリーのご利用に関するお願い」を公開。
座席上収納棚禁止・見える場所での充電義務を明記し、既存の「Fire Resistant Bag」搭載体制と併せて安全策を強化しています。
その他定期航空協会加盟各社
JTA、JAC、J-Air、HAC、スカイマーク、AIRDO、ソラシドエア、スターフライヤー、Peach、ジェットスター・ジャパン、春秋航空日本、ZIPAIRなど、国内外定期便を運航する全14社が統一した対応を実施。
各社ウェブサイトやFAQで最新情報を案内中です。
モバイルバッテリー持ち込みの既存ルール
飛行機にモバイルバッテリーを持ち込む際、2025年7月8日の新ルール以前から適用されている基本的な取り扱い規定は以下のとおりです。
受託手荷物(預け入れ)禁止
モバイルバッテリーはリチウムイオン電池に分類されるため、機内への受託手荷物として預けることは一切できません。
必ず機内持ち込み手荷物(キャビンバッグ)として携行してください。
容量・個数制限
- 定格エネルギー量160Wh超:機内持ち込み禁止
- 定格エネルギー量100Wh超~160Wh以下:個数上限2個まで機内持ち込み可
- 定格エネルギー量100Wh以下:制限なく持ち込み可
※一般的なモバイルバッテリーの容量表示(mAh)からWhを算出するには、次の換算式を用います。
Wh =(mAh ÷ 1,000)× 公称電圧3.7V
例えば、10,000mAhなら約37Wh、20,000mAhなら約74Whに相当するので、一般的なモバイルバッテリーは100Wh以下になるはずです。
ショート(短絡)対策
モバイルバッテリーの端子部が鍵や硬貨など金属と接触すると一瞬で短絡を起こし、内部が過熱・発火する恐れがあります。
- 端子部を絶縁テープでしっかり覆う
- 専用ケースやポーチに収納する
これらの簡単な対策を行うことで、万一のショート事故を大きく減らせます。
「端子部」はモバイルバッテリーのUSBポート(差込口)のことですが、ここを絶縁テープで覆うのは現実的ではないので、ポーチなどに入れるのがいいと思います。
国際線での扱い
国際線ではICAO(国際民間航空機関)基準と乗り継ぎ先国の規則が重なります。
たとえば、乗り継ぎ地で別途「手荷物X線検査時に手で見せる」「航空会社指定の耐火バッグに入れる」など追加要件が課される場合があるため、事前に各社ウェブサイトで確認してください。
まとめ
2025年7月8日からの新ルールは「収納棚禁止」と「見える場所での充電義務」というシンプルな変更ですが、万一の事故を防ぐ大きな一歩です。
国内外問わず、飛行機を利用する際はぜひ本記事を参考に「正しく安心できるモバイルバッテリー管理」を実践してください。
- 国土交通省:モバイルバッテリーを収納棚に入れないで! mlit.go.jp
- JAL:航空機内でのモバイルバッテリーの取り扱いについて(7/8~) jal.co.jp
- ANA:モバイルバッテリーのご利用に関するお願い(7/8搭乗分〜) ana.co.jp
- Impress Watch:ANA・JAL対応まとめ travel.watch.impress.co.jp
- TRAICY:航空機内でのモバイルバッテリー取り扱い変更 traicy.com