このページのリンクには広告が含まれています。
評価:4
“充電”という体験は、もっと面白いものにできるんじゃないか、SHARGEというメーカーの充電器からは、そんな思いを強く感じます。
確かにあえて隠すような使い方をしなければ、充電器は意外と目立つ存在。
特にMacBookなどのノートPCの充電・給電もできる高出力の充電器だと、サイズも大きめになって、嫌でも目に入ってきます。
なので大抵の場合は黒や白で存在感の少ないデザインであるのが普通なのですが、逆に充電器にユニークなデザインを施したのが、今回レビューする「SHARGE Retro67」です。
まるで40年前のPCのような細部のディティールにまでこだわったレトロなデザイン。
加えて映画マトリックス感のあるグリーンドットのライトを用いたディスプレイで、レトロフューチャーな雰囲気を再現。
普通こういう”色モノ”はスペックはお粗末と相場が決まっているもの。
にも関わらず、Retro67は最大67Wの高出力で3台のデバイスを同時に充電でき、しかも手のひらサイズのコンパクト設計。
デザインと機能性をしっかり両立できている珍しい充電器です。
今回は、そんなSHARGE Retro67をレビューします。
〇 ここがよかった
- 初代Mac風のレトロなモニター付きデザイン
- 最大67Wの高出力&3ポート同時充電対応
- 安心設計の充電保護機構
- コンパクト設計で持ち運びに便利
△ ここ注意
- ポートによって最大出力が違う
- USB-C2+USB-C3の同時充電は15W止まり
- USB-Aポート非搭載
この記事はメーカーから製品提供を受けて作成しています。が、忖度なく本音で自由にレビューさせてもらっています。

ガジェットブロガー
バビ
東京在住のガジェット好き会社員ブロガー。
デザイン性の高いガジェット・スマホ・PC周辺機器を、実体験にもとづき200本以上レビューしています。
経験を活かした専門的かつ正直なレビューをお届けします。
Lit.Link
SHARGE Retro67の特徴・スペック・同梱品
- 初代マッキントッシュへのオマージュデザイン
- 映画『マトリックス』風デジタルレイン表示モニターデザイン
- 最大67 WのGaN搭載ハイパワー急速充電性能
- USB‑Cポート×3による三台同時充電対応
- 80 %到達後に自動で充電速度を落とすバッテリー保護機構
サイズ | 57 × 39 × 41mm |
重さ | 118g |
ポート | USB-C×3 |
入力 | 100-240V-50/60Hz 1.5A Max |
出力 | USB-C1/C2/C3:5V/9V/12V/15V⎓3A、20V⎓3.35A、PPS 3.3〜20V⎓3A USB-C1+USB-C2:45W+20W USB-C1+USB-C3:45W+20W USB-C2+USB-C3:15W USB-C1+USB-C2+USB-C3:45W+15W |
サポートされているプロトコル | PD 3.0、QC 3.0、SCP、FCP、Apple 2.4など |
保証 | 12か月 |
メーカー | SHARGE |

- SHARGE Retro67 × 1
- ユーザーマニュアル × 1

説明書が日本語対応なのも嬉しいです。
SHARGE Retro67の外観レビュー

他に比べるものがない状態だと、ぱっと見、昔の古いPCに見えますが、USB急速充電器です。
これだけでもう刺さる人には刺さりまくるレトロデザインですが、実はこれ、初代Macintoshをオマージュしたデザインなのです。
実際の初代マックの写真↓と比べてみると、かなり完成度が高いのがお分かりいただけるかと思います。

筐体の色も昔の古いパソコンのプラスチックのあの色の感じで、レトロな雰囲気に。
ファミコンなんかもこんな色でしたよね。
時間が経つとどんどん黄色くなっていくっていう。

横から見た形状や下部の排気口(吸気口?)までちゃんと再現している細やかさ。
最近はレトロ家電のミニチュアのガチャガチャなんかも人気ですが、こういう細かなところがしっかり作り込まれてるのは嬉しいものです。

USB-Cポートは上部にあって、縦に3つ並ぶかたち。
それぞれのポートの横には、ラップトップ、タブレット、スマホが書いてあるので、C1の出力が高いことが分かります。
(ただ、実際にはC2とC3には差はありません。)

スペックは背面にシールで表示。
そういえば昔の電子製品てひっくり返すとこういう銀色のシールが貼ってありました。
この背面も、初代Macと同じ位置に電源ボタンや電源コンセント差し込み口まで再現されています。
見えないところも手を抜かないところも好感が持てます。

各種の認証マークはプラグの差込口のある面に印字。
認証マークの色もレトロPCのそれっぽくてとても良いです。

プラグは折りたたみ式なので、ノートPCと一緒に持ち運ぶのにも向いています。
この角度で見るとめちゃくちゃ古い電気製品みたい。
電源プラグは本体の底面に設置されているので、デザイン的に壁のコンセントに直挿しするよりは、デスク上の電源タップに上から挿し込む使い方が想定されているようです。

しかもこのディスプレイ、電源に接続すると点灯するユニークな機能も搭載。
充電時は写真のように、充電しているデバイスへの合計電力(W)が表示され、充電していないときは映画マトリックスのような”デジタルレイン”が表示される仕様。
レトロ×サイバーパンクの見た目がガジェット好きの心をくすぐります。
充電性能をチェック
テスターを使用して、Retro67の充電性能を簡易的にチェックしてみたいと思います。
まずは対応している急速充電のリストをチェック。

- USB BC DCP
- PD3.0
- PPS
- QC4+
- Apple2.4A
- Samsung AFC
- Huawei FCP / SCP
PD(Power Delivery)3.0はもちろん、PPSなど複数の急速充電プロトコルに対応しているので、ほぼ全てのデバイスを急速充電することができます。
USB-C1〜3でチェックしましたが、結果は同じでした。
次に利用可能なPDO(電圧と電流の範囲)もチェックしてみます。

Retro67の出力は最大67Wなので、5V・9V・15V・20Vの電圧に対応する必要がありますが、全てクリアしています。
単ポートで利用する場合はどのポートでも最大67W出力が可能で、20V×3.35A=67W のときに最大出力になります。
次にUSB-C1とC2の2ポートを利用した場合のUSB-C1のPDOです。

2ポート以上で使用する場合、USB-C1は最大45Wとなります。
PPSが2種類検出されているのは気になりますが、15Vと20Vのときに最大45W出力となるようです。
3ポート利用時のUSB-C1のPDOも確認しましたが、この結果と同じでした。
では、逆にUSB-C2側のPDOをチェックしてみます。
USB-C1+USB-C2/C3のとき、USB-C2/C3の公称の最大出力は20W。

こちらも公称どおりではありますが、20W出力で12V・15V・20Vがあるのは珍しいです。
また、3ポート利用時、USB-C1は変わらず最大45Wですが、USB-C2+C3は、PD急速充電ではなくなり、合計15Wに抑えられます。
実際、3ポート使用時のUSB-C2/C3は、テスターで急速充電を検出できませんでした。
手持ちのデバイスもちゃんと充電できるのか試してみました。

iPhone 16 Pro
15.15V × 0.91A ≒ 13.71W
USB-C1単ポートで充電してみましたが、問題なく充電できています。

iPad Pro 12.9 inch
15.11V × 1.91A ≒ 28.92W
こちらもUSB-C1単ポート利用。

M2 MacBook Air 13 inch
19.7V × 0.04A ≒ 0.78W
USB-C1単ポート利用でMacBook Airへ給電。
バッテリーはフルだったので充電はされませんが、この状態でMacBook Airを使用してみたところ、しっかり給電されていました。

2ポート利用
USB-C1でiPad Pro 12.9インチ、USB-C2でAndroidスマホ(moto g64 5G)を充電。
USB-C1側で約27W、USB-C2側で19Wで充電されています。

3ポート利用
USB-C1でiPad Pro 12.9インチ、USB-C2とC3でAndroidスマホ2台(moto g64 5GとPixel 7)を充電。
このとき、USB-C2+C3は合計で最大15Wに抑えられます。
USB-C1側で約33Wなので、USB-C2+C3は48-33=15Wとなっていることがわかります。
SHARGE Retro67のメリット
初代Mac風のレトロなモニター付きデザイン

Retro67の最大の魅力は何と言っても個性的なレトロPCのような外観です。
同程度の性能の充電器はたくさんありますが、初代Macをオマージュした洒落たデザインの充電器はRetro67しかありません。
Apple愛好家でMacユーザーなら、必ず一度は「おっ」と目を止めてしまうはず。
この充電器から伸びたケーブルが現代のMacBookやiPhoneに繋がっている、というのはユーモアがあります。
しかもディスプレイは飾りではなく、レトロフューチャー感のあるグリーンLEDのドットが点灯。
未使用時はマトリックスの”デジタルレイン”、充電時は使用出力を表示しますが、機能性や便利さのためではなく、充電を楽しむためのギミックとしての演出なのが心憎い。
ちなみにディスプレイは、満充電後5分で消灯する仕様です。
せっかくのレトロデザインなので、現代的なケーブルを挿し込んで雰囲気が崩れるのを心配するこだわり派のあなた、ご安心ください。

そんな方のためにSHARGEはRetro67にベストマッチのレトロデザインのケーブルも用意してくれています。
デザインはレトロですが、絡みづらい柔らかなシリコンケーブルを使用した、100W高出力対応の高性能ケーブルです。
価格も2千円以下なので、ぜひ合わせて使ってください。
最大67Wの高出力&3ポート同時充電対応
Retro67は、名前のとおり最大67W出力の3ポート充電器。
- 1ポート:67W
- 2ポート:45W+20W
- 3ポート:45W+合計15W
といった配分で、3つのデバイスを同時に充電することができます。
最大67Wであれば、一部のMacBook Proも充電が可能な出力ですが、それは1ポートしか使わない場合のみ。
45WならMacBook AirやiPad Proの充電もできるので、MacBook + iPhoneのような使い方のほうが良いかもしれません。
また、3ポート使用時はUSB-C2+C3は合計最大15Wに抑えられ、スマホの充電には心許ないので、普段は2ポートまでを使用して、3ポート目は予備的に使うのがいいんじゃないでしょうか。
複数ポートの充電器って、すべてのポートを同時に使用することって滅多にないんですが、「空きポートがある」というのは不思議な安心感があるのでおすすめです。
コンパクト設計で持ち運びに便利

デザイン優先だと大型になる傾向があるものですが、Retro67はサイズもコンパクト。

重さも卵2個分くらいしかなく、プラグも折りたたみ式なのでノートPCと一緒に持ち歩くのにも邪魔になりません。
外出先で使用すると外観デザインとディスプレイ表示で人目をひくこと間違いなしです。
安心設計の充電保護機構
もしものトラブルからデバイスとユーザーを守る多重保護システムとして、APS(Active Protecting System)を搭載。
過電流・過電圧・過熱・短絡などあらゆるリスクに備えます。
試しにテスターを使用して、想定以上の電流を流そうとしたらどうなるか試してみました。

12V⎓3Aで、3A以上の電流を流すと、電圧を下げることで出力を調整。
さらに電流を増やすと、3.5A前後のところで充電器自体がシャットダウンされました。
また、すぐに熱くなったというレビューがあったので、最大出力の67Wでの放電を続けてみました。

40度を超えたのでしばらくそのまま放置したのですが、17分を過ぎても43度から温度が変わりませんでした。
手で触っても、40度くらいだとほんのり暖かい程度です。
SHARGE Retro67のデメリット
ポートによって最大出力が違う
1ポートのみで使用する場合はどのポートでも最大67Wとなるのですが、複数ポートを使う場合、最大45WとなるのはUSB-C1のみ。
デバイスに合わせて自動で出力を調整する機能はないので、抜き差しする時は差し込み口を気にする必要があるのはちょっと面倒かもしれません。
ですが、どのポートがPC向けなのかはポート横のイラストで判断できますし、一般的な充電器と違って前後のデザインが違うので、ディスプレイ側のポートがC1と覚えておくのがいいと思います。
USB-C2+USB-C3の同時充電は15W止まり

3ポート使用時、USB-C1は最大45W出力ですが、USB-C2+USB-C3の出力は合計15W止まり。
これだとスマホの充電も遅く感じる弱さ。
2ポートであれば、USB-C2/C3は最大20Wまでとなるので、普段使いは2ポートまでとするのが良さそうです。
3ポート目は予備として、時々ワイヤレスイヤホンなどを充電する時に使うのがいいかもしれません。
USB-Aポート非搭載
Retro67のポートはUSB CタイプのみでAタイプは搭載されていません。
USB-Aじゃないと充電・給電できないデバイスは対応できないので、別途用意する必要があります。
まとめ:SHARGE Retro67はこんな人におすすめ

ということで、SHARGE Retro67をレビューしました。
まとめると以下のとおりです。
おすすめ度 4.0
〇 ここがよかった
- 初代Mac風のレトロなモニター付きデザイン
- 最大67Wの高出力&3ポート同時充電対応
- 安心設計の充電保護機構
- コンパクト設計で持ち運びに便利
△ ここは注意
- ポートによって最大出力が違う
- USB-C2+USB-C3の同時充電は15W止まり
- USB-Aポート非搭載
可愛いレトロデザインが魅力の3ポート急速充電器、Retro67。
初代Macintoshモチーフなので、せっかくならMacBookと合わせて使うのがおしゃれかなと思います。
デザインを抜きにしても最大67Wの3ポート充電器としては手のひらサイズのコンパクトな設計で、プラグも折りたためるのでノートPCやタブレットと合わせて持ち歩くのにも良いと感じました。
個人的には発熱の少なさもおすすめポイントです。
13インチクラスのノートPCユーザーで、しっかりした性能と、他とはちょっと違ったデザインの充電器でギミックも楽しみたい人は、ぜひ使ってみてください。
- MacBook Airや13型級ノート+スマホを同時充電したい人
- レトロ外観や“数字が見える”ギミックを楽しみたい人
- 出張・持ち運びも重視する人