本記事は広告・アフィリエイトプログラムにより収益を得ています。
ごきげんよう、バビです。
仕事中にPCのモニタを見ていてふと気付いたんですが、会社のPCのモニタはアスペクト比4:3で、昔のブラウン管テレビと同じで横長じゃないやつなんですね。
最近主流の横長にしないのかなーと思ったんですけど、でも、ビジネス文書作るのって、基本A4縦で横書きだからどう考えても4:3のほうが仕事しやすいと思うんですよ。
1画面で表示される行数が多くなるわけですし。
画面たくさん開いたり、動画とか見るなら横長のほうが使いやすいと思うんですけど。
そもそもなんで横長が主流になったんでしょうか?
\ 欲しかったモノがお得に買える /
Amazonタイムセール
アスペクト比とは
モニターサイズのことを調べると「アスペクト比」という言葉をよく目にします。
「アスペクト比」は、長方形の長辺と短辺の比率のこと。
こういうモニタとかPCの画面のアスペクト比のことは正しくは「画面アスペクト比」といいます。
特に誤解が生じる恐れがなければ、省略して「アスペクト比」と言っています。
なんで昔は4:3だったの?
古い映画を映すため
大元を探るとフィルム時代、しかも音声のない映画の時代までさかのぼります。
当時の映画は35mm幅のフィルムを使用していました。
このフィルムの両端に映写機で回すための送り穴があるため、フィルムの横幅めいっぱいを使って1コマとすると、そのサイズは0.95×0.735インチ(約24.13×18.67mm)となります。
これが4:3のルーツです。
その後、光で音を収録する光学録音のラインをフィルムの中に設けたため、映画は少しだけ縦長になりました。
更にその後、規格を再設定するために投票を行い、「アカデミー比」と呼ばれる1:1.37に決定されました。
そしてしばらくしてテレビが発売されることになります。
最初は放送する映像の多くが初期の古い映画であったため、自然と最初の映画のアスペクト比である4:3が採用されました。
ブラウン管の構造上の理由
また、ブラウン管は、画面の裏面に電子銃から発射した電子ビームを上下左右に光速で照射しながら画面を光らせています。
縦横の長さが違いすぎるとビームの到達する時間差が大きくなり、きちんと表示させるのが技術的に難しかったののではないかとも思われます。
PCモニタについてもこの流れで同様に4:3が採用されました。
液晶テレビが16:9(横長・ワイド)になったのは何で?
これには、テレビ発売後の映画のアスペクト比の変化も関係してきます。
テレビが映画とほぼ同一のアスペクト比を採用したため、映画はテレビとの差別化を図る必要が生じました。
そこで、より高い臨場感を再現するため、様々な方式のワイドスクリーン映画が作られるようになりました。
新たな方式に合わせて規格も変遷していきます。
1:1.33(4:3)、1:1.37、1:2.59、1:2.35、1:1.85、1:2.20、1:2.76と様々な規格が生まれ、それに合わせて様々な規格の映画が製作されました。
1:2.76とか、端とか逆に見づらくないんですかね?
ですが、この中にまだ1:1.77(16:9)は登場していません。
映画が横長になったので、当然これらのワイドスクリーン映画をテレビでも見れるようにするため、ワイド化しようという流れになります。
しかし、これまでやや縦長気味だったテレビを突然横長にすると、今まで作っていた4:3用の映像を流した時に左右に大きな余白が生じてしまうことになります。
そこで、アメリカでハイビジョンテレビの計画が策定される際、妥協案として提案されたのが16:9という比率でした。
16:9は既存アスペクト比のおよそ中間にあたるため、どのアスペクト比の映像を映したとしても、生じる余白を最小限にすることができます。
また、16:9の画面が人間の視覚全体でストレスなく見るのに最も適したサイズであるという説もあります。
うーん、まさか妥協案だったとは・・・
PCは16:10が主流だった
人間の2つの目は左右についているので画面は横長のほうが見やすいのは必然です。
ブラウン管から液晶に変わったことで、真四角に近いほうがいいという技術的問題もクリアされました。
インターネットの高速化とPCスペックの向上で映画等の動画をPCで楽しむ機会も増えた今、テレビに合わせて横長画面になっていくのも当然の流れでしょう。
さて、PCのワイドモニタですが、実はテレビとは違ってワイド化にあたっては16:10が主流だったようです。(5:4というのもありましたが)
16:10が黄金比だからとか、タスクバー分の余地分テレビより少し縦長にしているとか、色々予想されていますが、確定的なことは分かりませんでした。
ですが、PCモニターも最近はテレビに合わせて16:9が主流になってきています。
液晶を作るメーカーも2つの規格を作るより、テレビもPCも同じにして1つの規格を作ったほうがコストを下げられるからです。
おそらく今後は、一部の特別なモニターを除いて、コスト削減のために全体として16:9が主流になっていくものと思われます。
PCモニターの横長化?
この記事を書くにあたって、色んなモニターを見ていたんですが、最近は、21:9のようなめっちゃ横長なモニターも流行っているようです。
おそらくはオンラインゲーム向けなのだと思いますが、WEBサイトの画面を最大化したらどうなっちゃうんでしょうか。
確かに、マルチモニタで2台使うならこれ1台で済むのでお得かもしれませんね。
さらに凄いのが湾曲ディスプレイのモニターです。
オンラインゲーム用のモニターは今後も独自の進化をしてくんじゃないかと思われます。
[PR]動画の変換・編集におすすめのフリーソフト
動画をテレビやパソコンのモニター鑑賞用に変換する際にこのFreemakeソフトをぜひ試しに使ってみてください。
このソフトで黒帯をなくし普通に動画を見ることができます。
あなたの動画をあらゆる形式に変換することができます。