
ごきげんよう。副業ブロガーのバビです。
2020年。ブログをはじめてそろそろ3年になります。
最初は3万円のドスパラPCひとつからはじめた私も、ブログを続けていくうちに必要に迫られ、PCや周辺機器が増えてきました。
とはいえ、月収〇百万円のトップブロガーさんとは違って、使える予算はシビア。
なので、機器購入時に重視するのは、何よりも性能と価格のバランスとコスパです。(ケチともいう。)
そんなサラリーマンブロガーの私が、ブログを書くために(ほどほどに)選び抜いた愛する使用機器たちを紹介します。
これからブログをはじめる人は、最初は3万円のノートPCで十分。
そこから2年くらい続けるとこんな感じになっていくよ、という一例としてどうぞ。
CONTENTS
デスクトップPC・周辺機器
デスクトップPC:ドスパラ「Magnate XJ」
BTOパソコンでコスパNo.1のドスパラのミニタワーPCです。
自作しようと思ってパーツを選ぶんですが、結局同じスペックだとドスパラのほうが安くてつい買ってしまうのです。
選んだスペックはこんな感じ。
CPU | Intel Core i7-9700 |
メモリ | 8GB DDR4 SDRAM |
OS | Windows10 Home 64bit |
ストレージ | 500GB SSD(M.2 SATA)、1TB HDD |
グラフィック | GeForce GTX1660 |
BTOパソコンは購入時に簡単にカスタマイズできるので、
- SSD:250GB→500GB
- 電源:500W BRONZE→750W GOLD
と、デフォルトより若干アップグレードしています。
動画編集にも興味があったので、動画編集ができる最低限のレベルのスペックを目指しました。
今後もメモリの増設やHDDからSSDへの換装など、色々いじっていく予定。

BTOパソコンは買ってからのカスタマイズが楽しい。
ドスパラはコスパの良さが半端ないのでめちゃくちゃおすすめです。
モニター:ASUS「VZ239HR」
デスクトップPCと合わせて購入したのが、安定性が高くコスパが良いと評判のASUSの23インチモニター。
なんと、たまたまAmazonのセール中だったので1万円ちょっとで購入できました。
モニターパネルには、TN、IPS、VAの3つの方式がありますが、VZ239HRはIPS方式。
画像や動画編集をすることを考えて、他方式に比べて色の再現性が高いIPS方式を選びました。
実はうちにもう1台あるタワーPCのモニターもASUS製。
1万円台にしてはかなり発色が良く、画質もキレイです。
ただ、応答速度はゲーミングモニターと比べると速くないので、ぬるぬる動くモニターが欲しいならTN方式を選ぶか、IPSで応答速度の速いモニターを選んだほうがいいと思います。

低価格帯のモニターで迷ったら、ASUSがおすすめですよ。
外付けM.2 SSD:Transcend「TS-CM80S」
ノートPCとデスクトップのデータ共有用に買った、Transcendの外付けSSDケース「TS-CM80S」。
なんとこれ、内蔵M.2 SSDを外付けSSDにできるケースです。

M.2 SSDは従来型のSSDよりも小型で転送速度も速い次世代のストレージ。
なので、動画などの大容量データを保存して持ち運ぶのに最適な外付けストレージです。
自作とはいっても、内蔵SSDをネジでとめるだけなので組み立ても簡単。
容量も値段も自分で選べるので既製品よりコスパが良いものも作れるのもおすすめポイントです。
マウス:Logicool「 M280BK」

以前はBluetoothタイプを使っていたんですが、安ノートPCの受信機が弱いのか時々途切れだのでUSBレシーバータイプのこちらを購入。
グリップの握りがいい感じで手にフィットするのが割と気に入ってます。
一度カフェで作業して置き去りにしてしまったけれども、大事な相棒です。
正直無線マウスを使うと、ケーブルのストレスもないし、程よい重さが心地良くて有線には戻れません。

いっぱいしゅき。
その他ケーブルなど
一緒に買ったケーブルもおすすめだけど、記事にするほど書くことないからここで紹介させてほしい。
まずはこのエレコムの電源タップ。
電源タップって意外と目立つから部屋が散らかって見えるのが嫌なんですよね。
だけど、このタップはウォルナット調のデザインなのでインテリアになじんでいい感じです。
しかも落雷時の高電圧から家電を守る雷ガード付き。

思わず2本買っちゃったよね。
PCとモニターをつなぐのはHORIC(ホーリック)のHDMIケーブル。
4K対応で高品質。そしてデザインがかっこいい!
アイアンマンみたいなゴールドも好きなんですが、ちょっと目立ちすぎるので落ちつたシルバーをチョイスしました。

ノートPC/タブレット
ゲーミングノートPC:ドスパラ「GALLERIA GR2060RGF-T」

せっかく買ったデスクトップですが、残念ながらダイニングテーブルでノートPC使った方が集中できることに気づいたので、新たにメインPCに選んだのがこれ。
CPUはいつもインテルを使っているので、今回はあえてAMDのRyzenにしてみました。
スペックはこんな感じ。
CPU | Ryzen 7 4800H |
OS | Windows10 Home 64bit |
メモリ | 16GB DDR4 SO-DIMM |
ストレージ | 512GB NVMe M.2 SSD |
グラフィック | GeForce RTX 2060 |
ブログ作業用には明らかにスペックオーバーですが、このくらいにしておけば数年は問題なく使えるはず。
他のメーカー製のPCもかなり調べたんですが、同価格帯でこれほどのスペックのPCはなかったです。

コスパ良すぎ。
ノートPC:ドスパラ「Diginnos Note」

ブログを始めたときからの付き合いの私の相棒がこのドスパラ「Diginnos Note」です。
購入したのは2017年。
3万円前後で買って、Amazonで買った馬鹿みたいに安いメモリを挿して増設したのが私のブログの原点です。
見よ!この厚み!

MacbookなんかこのPCのふた(モニター)分くらいの厚みしかなかったですからね。
今は3万円PCでもかなり薄型になってるので、スタバでドヤっても恥ずかしくありません。
ブログに高いPCなんていりません。
予算に余裕がない人はここから始めてみてはいかがでしょう。
タブレット:「iPad」
2019年のAmazonプライムデーでとんでもない割安で買ったiPad。
通勤時の電車の中や、外出先でちょこっとブログを書くのに使用しています。
9.7インチの2018年モデルですが、ちょっとした作業だったり、ベッドで動画を見たりするだけならこれで十分。
キーボードを使わずにブログを書くときは、横よりも縦のほうが書きやすいですよ。
通信・Wi-Fi
データSIM:Nomad SIM+富士ソフト FS030W

今はスマホを100GBにしたので、外出先ではPCやタブレットをテザリングでネットに繋いでいますが、その前は「Nomad SIM」をモバイルルーターで使用していました。
Nomad SIMはSoftBank 4G LTEを利用したシンプルなデータSIMサービス。
3,600円のBASICプラン(月間100GB)で利用していましたが、通信速度も安定して高速で、当時の自宅のネット回線が遅かったので、ときどき家でも使用していました。
で、Nomad SIMを挿していたモバイルルーターが富士ソフトのFS030W。

SoftBank 4G LTE対応バンドが多く、手のひらサイズながら連続で20時間も使用が可能。
Nomad SIM利用者の多くが富士ソフトのWi-Fiルーターを使用しています。
11ac(5GHz帯域)と11n(2.4GHz帯域)で、電波の状況や作業環境によって切り替えられるのも便利。
Nomad SIMをはじめるなら必須です!
無線LAN子機:TP-Link「Archer T3U」
デスクトップPCをWi-Fiで使いたっかので購入したのがTP-Linkの無線LAN子機「Archer T3U」です。
IEEE802.11ac(5GHz帯域)対応なので、11ac非対応のPCでも、より高速のWi-Fiが使用可能に。
3万円のノートPCの内蔵無線LANは11ac非対応だったんですが、Archer T3Uを挿したらめちゃくちゃ速くなりました。
高速Wi-Fi規格でコスパの良い無線LAN子機ならこれで間違いなしです。
おすすめのPC&周辺機器まとめ
3年目副業ブロガー、バビの使っているPCと周辺機器を紹介しました。
ブログ関係の作業はそこまでの高負荷や安定性が求められるわけではありません。
性能を追求するともっと良い製品はあるとは思いますが、コスパ重視ならそこそこ良い製品をチョイスできてるんじゃないかと思います。
今後も新たに購入した製品があれば更新するので、
「どういう機器がいいかなー」
と思ったときにとりあえず覗きにきてもらえると嬉しいです。

とりあえず次に買うのはデスクトップのメモリの予定。
Amazonカードを持っていない人が、Amazonで買い物をするなら、Amazonギフト券を使わないともったいない!
現金でチャージするだけで、最大2.5%ポイントが還元されます。
しかも今なら、初めてのチャージで1,000円分のポイントがもらえるキャンペーン中。
なんと還元率は最大20%以上ともの凄くお得です。
Amazonでセールでもないのにここまで安く買えるのは今だけです。
チャンスを逃さず欲しい商品をゲットしてください。
お得に買い物
最大2.5%還元